九州RC模型連合会(KRCL)主催でSFW(スケールフォメーションウエスト)後援の恒例行事が、11月1日(日)に「都城RCクラブ飛行場」で開催されました。

本行事は毎年、熊本県「球磨人吉フライヤーズ飛行場」で行われておりましたが、本年7月の豪雨災害で球磨川が氾濫して多くの被害が出ました。そして人吉市や周辺の復興も、ままならない状況での本飛行場での開催はできなくなりました。九模連からも被害に遭われた多くの方々に、謹んでお見舞を申し上げます。

九模連では、災害のみならずコロナ過による行事開催中止や規制を行う状況ではありましたが、これを本年最後の行事として実施する事を決定し、スケール機を楽しむ多くのモデラーが集合して、久々に終日楽しい大会となりました。本大会では、スケール機を楽しむ自由飛行だけではなく、JMAスケール委員会制定のスケールスポーツマンクラス(飛行採点のみ)を希望者の模擬採点飛行として毎年実施しておりますが、今回も8名の申し込みがあり、高いレベルのスケール飛行と演技を行っていました。この審査員も日本選手権F4C&F4H選手権覇者の経験や審査員資格を持つ、久保脇雅也氏や田村基代治氏に採点して頂き、閉会式では講評も頂きました。

会費分を十分に元を取る程の抽選会景品です。ひとみちゃんが抽選を行ってくれました。
九模連スケール委員会を退任される猿渡毅氏より、「かねふく明太子Lサイズ」を15個も差し入れて頂き、表彰者全員と残りをジャンケン争奪戦となり、大盛り上がりでした。有り難うございました。
九模連スケール委員会の委員長と副委員長を歴任した猿渡毅氏は、スケール委員会を退任される事となり、挨拶をいただきました。本当に長い間、お疲れ様でした。現在88才を過ぎて、今なお飛行を楽しんでおられ、今回の大会でも飛行されました。
加藤丈司/スピットファイア 三角正和/フェゼラーシュトリッヒ
鶴田利雄/スピットファイア
今村信一郎/クリップドウイングカブ
山崎芳信/パイパーPA-18

井手正人/DH-82タイガーモス

峠坂一道/P-47サンダーボルト

藤田勝一/セスナ182スカイレーン

植村和順/DH-82タイガーモス
小牧森雄/スーパーチップマンク
頼本正弘/DH-82タイガーモス
久保脇雅也/P-51Dムスタング

藤田 勝/パイパ−PA-18

西村 雅幸/ウィークエンドスペシャル

松本久美/ニューポール?

中川正昭/T-28トロージャン

大久保政英/フライベビー

久保山寿男/紫電改

最所徹次/P-39エアロコブラ

樋口勝則/スペースウォーカーU
森 宗男/RV-8

山崎 美仁/零戦22型

有村和則/F4Uコルセア

福山芳郎/セスナ182スカイレーン

猿渡 毅/ミューガルE.3.H

田村基代治/ピラタスPC-21

安藤 由隆/ブロム&フォスBV141B 
 
杉山 良広/ボーイングB-17G
   
**当日の参加者と機体紹介(敬称略)**


朝一番に参加者で集合写真を撮りました。
藤田勝一氏がドローンを使って撮影してくれました。
開会式は選手・役員全員マスク着用で、実施しました。左から九模連スケール委員会相談役の頼本正弘、同じくスケール副委員長の中川正昭、九模連スケール委員長の久保脇雅也、そして都城RCクラブ会長の金丸正紀(開会式で挨拶を戴きました。)、一番右が行事進行担当で九模連スケール副委員長の安藤由隆(敬称略)

スケールスポーツマン模擬採点の表彰は、左から2位の有村和則氏、優勝は中央の今村信一郎氏、そして右が3位の三角正和氏でした。
人気投票で最優秀賞を獲得した大久保政英氏は、フライベビーでスモーク飛行を披露し、会場を盛り上げてくれました。
ベスト・フライト・スケール賞を獲得されたのは、F3Aフライヤーでもある峠坂一道氏でした。初参加でサイトーFA-120R3気筒搭載のP-47サンダーボルトの飛行を披露され、スケール機らしい飛行を楽しんでいました。
ジャンケン大会で大物豪華景品を獲得したのは、左から最所徹次氏、中央の樋口勝則氏、そして藤田勝一氏(F3Aフライヤー)でした。

恒例のジャンケン大会です。協賛各社の豪華景品や、猿渡 前スケール委員長が「辛子明太子Lサイズ」を差し入れしてくれ、皆さん童心に帰って真剣勝負です。
序文でも紹介しましたが、スケールスポーツマン模擬採点のジャッジをして頂いた、左より田村基代治氏とその右は久保脇雅也氏です。


当日の会場の様子です。参加者のみならず、見学者も昼前には沢山来ていました。

SPバージョン
Vol.4

Vol.3
Vol.2
Vo.1
**当日の様子をKUMASO氏がYouTubeにアップしていますので、ご覧下さい。
新型コロナウイルス対策の注意点を本部席受付に掲示して、全員に協力をお願いしました。
受付ではひとみちゃんが、全員の体温計測と保険の確認を実施し、全員合格!となりました。